『はじめてのサウナ』購入ポイント!

おすすめのサウナ本② 『女はサウナで生まれ変わる 読むサウナ美人』

女はサウナで生まれ変わる 読むサウナ美人

木村 昭子 (監修), 笹野 美紀恵 (監修), まんきつ  (イラスト)のテッパンサウナ本です!

サウナの入り方から健康・美容に関する内容まで。また女子サウナーにおすすめのサウナグッズや女性でも行きやすいサウナ施設の紹介まで、盛りだくさんの内容になっています。

 

 

おすすめのサウナ本③ 女性のためのサウナ・ハンドブック サウナ女子の世界

女性のためのサウナ・ハンドブック サウナ女子の世界

女性サウナーの為のサウナ本。脱初心者

筆者の『サウナ女子』さんはサウナ好きなら、SNSでのフォローは避けては通れない(笑)著名人です。

有益な情報(特に女性への)を発信してますので、要チェックです。

サウナ女子
サウナ女子
‘‘ブログ「サウナ女子の世界」で女性とカップルのためのサウナ情報を発信。会社員として事業責任者、大学院生(MBA)、複数の副業などを行いながら世界・日本全国で約250施設、海外18カ国のサウナ、スパを探検。各種メディアへの連載、講演、テレビ出演などでサウナを広めている。アイコンの画像は、サウナの中でかぶる帽子「サウナハット」。‘‘ 引用:Amazonより

フィンランドとサウナを知れる本

公衆サウナの国フィンランド:街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス

公衆サウナの国フィンランド: 街と人をあたためる、古くて新しいサードプレイス

日本で急速にサウナ熱が高まっている昨今、実はサウナの本場フィンランドでも、空前の公衆サウナ・ブームが街を席巻中!つい10年前までは閑古鳥が鳴いていた「フィンランド版銭湯」が、いまなぜこんなにも盛り上がっているのか…?前世紀の栄枯盛衰ヒストリーから、斬新なアイデアと熱意で街にサウナを呼び戻した今日のリーダーたちのドキュメントまで。現地在住の日本人サウナ研究家が、現代人の居場所となった公衆浴場のリアルな姿を届ける一冊です。 引用:Amazon

こばやしあやな
@ayanallinen
“フィンランドの中部都市ユヴァスキュラ在住、ユヴァスキュラ大学院の文学部芸術教育学科修了。現在は日フィン間でメディアコーディネーション、視察アレンジ、執筆、翻訳通訳を生業にしています。2019年1月、学芸出版社より『公衆サウナの国フィンランド』を日本で出版   引用:Twitterプロフィールより”

http://www.suomi-no-okan.com/profile.html

週末フィンランド~ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ

週末フィンランド~ちょっと疲れたら一番近いヨーロッパへ
岩田リョウコ
コロラド大学大学院で日本語教育学を学び、2009年から外務省専門調査員として在シアトル総領事館勤務。2012年にアメリカでコーヒーブログ「I Love Coffee」を立ち上げる。コーヒーの基本、トリビアなどをわかりやすくイラストで説明するコンセプトで人気になり月間ページビュー150万のサイトに成長。2015年にはアメリカでブログが書籍化され、Amazonランキング全米1位獲得のベストセラーに。中国語、韓国語、ロシア語に翻訳出版されている。現在、サウナに絶賛どハマり中。サウナのアドバイスをしたいがあまり、サウナ・スパ健康アドバイザー資格取得。2018年、フィンランド観光局公認フィンランド・サウナアンバサダーに任命される。 引用:Amazonより  https://twitter.com/ilovecoffeejp

フィンランドの魅力満載の書籍です。レビューなどでも『行ってみたい』との声が多いです。

フィンランドの魅力は『サウナ』『なんかおしゃれな感じが』だけではありません。興味がある方は下の書籍なども読んでみてください。

フィンランドに関する本

おすすめのサウナ漫画 (人気サウナまんが)

サウナ漫画は数が少ないですがその中でも人気の3冊をご紹介したいと思います。

マンガ サ道 ~マンガで読むサウナ道~

サウナ漫画といったらこのサ道。サウナ好きなら一度は読んだことがあるかもしれない。

本記事で最初に紹介した本『はじめてのサウナ』の著者であるタナカカツキさんの漫画です。サウナと言ったらこの人!

タナカカツキ
漫画家
大阪生まれのマンガ家。由緒正しき「日本サウナ・スパ協会」が公式に任命する日本でただ一人の「サウナ大使」というステキな肩書きを持つ。元々はサウナが苦手だったが、ある日、思い切って入ってみた水風呂でととのってしまい、その日を境にサウナにどハマリ。コップのフチ子の生みの親でもあり、それら仕事のアイデア(マンガのネタも)は、ほぼサウナ内で思いついているんだとか。   引用:モーニング/モーニング・ツー 著者紹介より

湯遊ワンダーランド

人によって好みのわかれるところですが、こちらの『湯遊ワンダーランド』も人気のサウナ漫画です。※サウナ指南書ではありません

お熱いのがお好き? 

お熱いのがお好き?
“私”をととのえる サウナ×水風呂!

西宮まみ33歳。バツイチ子なし。メーカー勤務のデザイナー。
そんな彼女の楽しみは、「サウナ(&水風呂)」。
目まぐるしい毎日、モヤモヤすることも多いけれど、
サウナに入ってととのって、帰りにビールを飲み干せば「ま、いっか」。
妙齢女性の等身大の暮らしに、サウナの楽しみがあると、
単純に気持ちもいいし、生活もちょっと上向きになる(かも)ね!
という、読むほどにスッキリするマンガ。”
引用:Amazonより

その他 おすすめのサウナ本

人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか?

人生を変えるサウナ術 なぜ、一流の経営者はサウナに行くのか? ビジネスに効くサウナ術という観点から書かれた本です。この本の目次をざっと挙げてみます☟

  1. なぜ、今、サウナなのか?
  2. ビジネスに効く、サウナの効用
  3. 最大の効果を得る、サウナ入門
  4. 海外のサウナ事情
  5. 経営者たちのサウナ哲学
  6. サウナはこれから、どこへ向かうのか?

といった内容となっています。https://amzn.to/3bdyb3s

サウナは向かうところから帰るまでを考えると、何だかんだで結構な時間を要します。それでも行く価値が十二分にあるんではないかと。忙しい人ほどサウナに行っていただきたい(^^

あとがき

サウナはおじさんの聖地(健康ランド)から、おしゃれなスポットへと変化を遂げ女性にも人気の場所となりました。美容・健康に関するおしゃれという認識もそうですが、何よりお金があまりかからず日常からの解放そしてリフレッシュできるという点が人気の秘密だと思います。

整ってみませんか?

関連記事

おすすめ記事2


カテゴリー



ランキング

  1. 1

    SKAGEN(スカーゲン)腕時計の電池交換を自分でしてみた。交換のコツは裏蓋にあり⁈必要な道具と手順・費用を説明します 

  2. 2

    TRIWA(トリワ)腕時計。電池交換を自分でしてみた。必要な道具と手順・費用などを説明します。※自己責任で

  3. 3

    大人だからこそ没入できる美しいgameたち。|エモい大人向けゲームアプリ(恋愛ゲーム)ほか

  4. 4

    DQNの乗り物ナンバーワン!?電動キックボードは大人が乗ると恥ずかしい?|仕事の移動手段となり得るのか考えてみる

  5. 5

    御存知⁈ 静岡県の2大ローカルパン❦ 『のっぽパン』『かにぱん』というソウルフード

TOP

※当サイトではサービスのリンク先にアフィリエイトを含みます。

おじさんの聖地からおしゃれへ 『おすすめのサウナ本2021』 気軽に読めるサウナ漫画からフィンランドに関する書籍まで集めてみました。

筆者おすすめ記事

今 若い人の間でサウナ人気がじわじわと上がってきています。 一昔前 いや最近まで『サウナ』は、おじさんが行くものという認識が強かったのですが、どうしたことか若い人(男女問わず)の間で流行ってきているのです。『サウナ』=おじさんの聖地(健康ランド) だったのが、おしゃれなスポットという認識に変わってきたことが要因の一つです。

お笑い芸人の藤森慎吾さんがYoutubeで発信しているサウナ動画の影響で、さらに人気が加速している感じがします。

参考にしたいサウナ本!! 今流行りのサウナに関する書籍をさっと集めてみた。

とっかかりは流行りにのってサウナ=おしゃれを楽しむのも良いでしょう。行ってみればその魅力に引き込まれハマること間違いなしです! こんなにもリフレッシュできる場所に行かない手はありませんよ。

サウナ記事シリーズ

 ❶『おすすめのサウナ本2021』サウナ漫画からフィンランドに関する書籍まで

 ❷サウナとフィンランド(世界の)を識る!

 ❸初めてのサウナ!正しいマナーとサウナ初心者におすすめる入り方

 ❹サウナーなら一度は行きたい!本格的な野外サウナ 最近のおしゃれなサウナスポット❦

 ❺アウトドア(キャンプ)で楽しむサウナ⁈ サウナテントをもって川へ行こう⤴

 ❻家庭で楽しむサウナ!公衆サウナはちょっと…の人におすすめする家庭用簡易サウナ

女性におすすめのサウナ本(初心者)

おじさんの聖地からおしゃれへ 『おすすめのサウナ本2021』 気軽に読めるサウナ漫画からフィンランドに関する書籍まで集めてみました。 

おすすめのサウナ本① 『はじめてのサウナ』

はじめてのサウナ タナカカツキ ほりゆりこ

時代は空前のサウナブーム! ヨガ・ピラティス・岩盤浴に続き、いま感度の高い女性が足しげく通っているのは、サウナです!日本サウナ・スパ協会公認のサウナ大使・タナカカツキが語るから、未体験の人にもゼロからまるっとわかる。まるで絵本のような女性向けサウナ指南書です!   引用:Amazon商品ページより